いわゆるひみつ(?)日記(2003年2月)


2月10日
眼科通いその12。
朝、薄曇り。そして昼間、帰る時に限って日が照ってんのな……。はふーー。よりにもよって、一番ツライ時間に……。
今回から、担当の医者先生が変わったんですが。だから、レンズはめて中を見るかな、と思ってたんですが。外から覗いただけでしたね…。でも、特に変わりがなければ、もう回数減らしていいということで。次は半年後でいい、と言われました。半年先の予約は入れられないから、自分で電話して予約を入れてくれ、と…。
…でも、一生モンだよなぁ、こういうのって…。「もう来なくていい」とはならないよなぁ……。
2003年02月10日 23時59分39秒

2月3日
↓の話に関することですが。
2月2日のA日新聞の三面記事にちょろっと載ってました。店長への激励のメールがいっぱいきたって。そりゃそうだよなぁ…。店長が悪者にされる筋合いはどっこにもないもの。…ただ、「本屋」っつーか、「古書店」だったんですね。それもチェーンの。…ブッ●オフですか? あそこは多そうだよなぁ、万引き……。
しかもこの事件、新聞を漁ってみたら、翌日の新聞にも載ってたんですね。しかしなぁ……やっぱり万引きはいかんよ、万引きは…。ソレに対してどう対処するかは、もうその店次第ではあるけれど。でも素性を尋ねるのは、どこでもやるでしょう? それで逃げるってことはさ、まがりなりにも一応「悪いことだ」って認識はとりあえずあるんですか? …なら最初からやるなよ。とか私なんかは思うんだけどね。
何つーか、日本の死生観なんでしょうかね。「死ねば誰でも仏様」みたいな思想が昔からあるから、死んだ人間てとかく美化されたり正当化されたりするんだよね。たとえ本人の自業自得であったとしても。「死んだ」というただそれだけで、全てが帳消しにされてるような感がある。先日のK成線の踏切事故もそうだけど、命を落としたことに対しては哀悼の意を表します。でも、その原因になった行動に関しては、同情の余地は全くないと思ってます。
2003年02月03日 02時16分14秒

2月2日/その2
何か、親がニュースで見た話らしいんですが。
本屋で万引きをした少年がいたそうな。それが本屋に見つかって、名前とか住所とか学校とか聞かれたそうな。ま、当然だ。けど、少年は黙秘したままだったそうな。それで本屋は、警察を呼んだそうだ。それで警察が来たのだが、少年はスキをついて逃げ出したらしい。たまたま本屋は線路の側にあったのだが、逃げた少年は電車にひかれて死んだとか。その後、本屋には「お前は人殺しだ」みたいな嫌がらせ電話が相次ぎ、やむなく閉店を決意したとか。…でも結局、続けることになったらしいけど。そのニュースで少年の父親は、「あの子も謝ったはずですよ」と言っていたそうだ。
…どう考えても、万引きしたガキが悪いだろう。と思うのですが。何でそれで本屋が悪者にされるんだ? 何で本屋が人殺し扱いされるんだ?? どーせ、そこで万引きしてたガキどもなんじゃないの? その嫌がらせの犯人て。とか思うんですけど。そりゃあ、いきなり子供を亡くした親の心情は、察するに余りあるさ。気の毒だとも思うさ。けどさぁ…泥棒してんだよ? 本屋だって、質問にも全く答えないから警察呼ぶわけじゃない? てゆーか、親は我が子の万引きをどう思ってんのさ。本屋だって、生活かかってんだからさ。収入がないと食っていけないんだから、本屋に限らず、店が万引きに神経質になるのは当たり前じゃない?
…本当言うと、塾の生徒にも万引きしてる子・したことある子はいるんだわ…。でも私は、そんなのしたこともなければ、しようと思ったこともないから…そういう心理が今ひとつわからない。そもそも、何で万引きなんてするんですか? 家に侵入して物やお金を盗むのと何ら変わらない、泥棒行為なんですよ? 店の物を盗むのは、そういうのとは違うとでも思ってんですか? …そうは思っても、「見つからないうちにやめな」としか言えない自分がもどかしい…。嗚呼、情けない。

…私ねぇ。もう20年以上前になると思う。まだ4歳かそこらの頃だったと思う。母と、近所の同い年の友達とそのお母さんと、スーパーに買い物に行った時。友達が、レジを通す前にお菓子を開けて食べ始めちゃったのね。それを見た私も同じように、会計の済んでいないお菓子を開けてしまったのさ。
…怒られました。そりゃもう、こっぴどく怒られました。「お金を払うまでは、お店のものなんだから。自分のものじゃないのに勝手に開けたら、それは泥棒だよ。欲しいなら、ちゃんとお母さんに『買って』って言いなさい。それでちゃんとお金を払って、それから開けていいんだからね」…そんな風に言われました。三つ子の魂百まで、とはよく言ったもので、今でもその記憶はしっかり残っています。…けど、その友達のお母さんは、その時に「後でお金を払うからいいのよ。まだ子供で、よくわからないんだから。うちの子まで泣かせないでちょうだい」みたいなことをウチの母に言ったそうです。
…「子供なんだからよくわからない」ってのは、随分と子供をバカにした言い方だなー、と、ふと思いました。現に私は、その時に「これは絶対やっちゃいけないことなんだ」としっかり刷り込まれました。20年以上経っても覚えてるくらいに。多分、思春期の頃にも万引きなんてしてみたいとも思わなかったのは、この時の記憶が大きいんでしょうね。ついでに、「事後承諾」がどうも苦手なのも、この時の影響なんだろうなぁ…。
…子供ってのは、「親が世界の全て」みたいなところがあるわけで。他の誰が何と言っても、自分の親は絶対的に正しいって思ってるんですよ、きっと。だから、小さい子供のうちに、「悪いものは悪い」ってちゃんとしっかり教えておかないといけないんですよ。まして、嫌な記憶…「怒られた」「注意された」「ダメって言われた」…そういう記憶って、ホント残るんだから…。今ぱっと出てくるだけでも、「(一人称は)『あたし』じゃなく『わたし』だ」「ご飯を食べる時にヒジをつくな」「食事中に鼻歌を歌うな」「そういう態度が気に入らない(その頃は「たいど」という言葉の意味がわかってなかったので、その時の自分の態度をイマイチ覚えてないが)」「親を跨ぐな」などなど…。今現在守られていないことも多々あるにせよ、ホント残るんですよ。コレ全部、小学校に入る前…ヘタすると幼稚園に入る前に、言われたことですよ。
だからね。子供が小さいうちに、叱るべき時はちゃんと叱っておかないといけないんですよ。強く叱られたことほど、強く残るんだから。「これはいけないことなんだ」って、強く植えつけられるんだから。それができない親、増えてるんじゃないかなー。だから、平気で万引きして、見つかってもふてぶてしいガキが増えてるんじゃないかしら。
2003年02月02日 05時35分41秒

2月2日
1月の最後にここに書いたことの与太話。マジメに読むと、バカを見ます。
ちなみに私の中学生時代の「標準」は、…まあ中学を卒業して10年も経った今だから言えますが、「学力偏差値70、学年順位5位(約360人中)」でした。…今改めて考えてみると、恐ろしい……。だって、5教科総合偏差値67とか出た日にゃ、「…ヤバイ。やっちゃった」とか言ってたんですよ。学年順位8位とか出た日にゃ、「…私、何やってんだろう……」とかいっちょ前に落ち込んでたんですよ。周りから見れば、さぞかし嫌なヤツだったことだろう…。てゆーか…いや、でも、だって! 私にとっては数学はすっごい得意科目で、満点が標準だったんだよ! それで90点に対して「すごいね」って言われても、嬉しくも何ともないんだよ! 本人は、「失敗した」とか思ってんのに!!(苦笑) それでアレか。私の更に嫌なところは、勉強してる素振りが全然見えないのに、それだけの成績をちゃっかり取ってたところですか(笑) 「アニメ好き〜マンガ好き〜〜」とか、堂々と言ってたしなぁ……。

…閑話休題。
7年近く塾でバイトしてて、そのレベルの生徒には、まだ2〜3人しか会ってません。うち一人は、「まだまだだ」とか言って、すっごい根を詰めて勉強してました。…気持ちはわかる。すっごいわかるけど……思い詰めるのはよくないよ…。「もっと自信持っていいのに」と、何度思ったことか…。いや、その子もちゃんと、第一志望に合格しましたけどね。しかしこのレベルの恐ろしいところは、90点に対して「やったね! がんばったじゃん!」って言ってあげられないところ…。ましてそれが本人の得意科目だったりした日にゃ、「…今回は残念だったね」になるんだ…。……じ、尋常じゃない……。公立入試の目標点が500点満点中470点とか言って。合格者最低点450点とか言って。私も通ってた塾の先生に「満点を2科目取れ」と言われた…。
そんなとんでもない勝負を演じてたのに、今プーですか。…中学時代の成績って、ホント、当てになんないね…。(苦笑) ハタチ過ぎればただの人。見事なまでに、ただの人。

ちなみに、「手塚好き〜」の通知表のところで、「最低でも自分より上いっててほしい」とか書きましたが。部長なら私を超えるのなんざ朝飯前です。私、そんなとんでもない学力成績に反して、通知表はけっこうウーン…。「最低でも自分より上〜」だなんてほざけるほどの通知表ではなかったハズです。だって、美術と体育は3しかもらったことないから。あ、体育は1回だけ4があったけど。一番良かった時の通知表が「5が7つ、3が2つ(美術と体育)」「5が6つ、4が2つ、3が1つ」ですから。5段階9教科の合計が41点では、私、自分が通った高校の推薦入試には合格できません。あそこ、基準が「44〜45」だったから…。だから部長って、多分オール5も取れるんですよ。取れると思うんですよ。…けど個人的に、そんな完璧な人、嫌なんです…(笑) ちなみに妹の学力偏差値は私より5ほど低かったけど、通知表は私より上でした。あの子、3はほとんどつかなかったもの…。一番良かった時の成績、「5が7つ、4が2つ」だったもの。だから部長は、絶対オール5取れる人だと思うんだけど。でも私的には、「5が7個、4が2個」がいいなぁ。そのぐらいの方が、可愛げがあると思いません?(笑)
2003年02月02日 04時44分56秒


戻る